どうも、こんにちは!
A-クラス総合調査事務所の探偵Bです。
皆さん、ガラケーとスマホどっちが好きですか?
もちろん、ガラケーもスマホも双方に良い部分、悪い部分があるのは当たり前。
もちろん「俺はガラケーが使いやすくて好きなんだ!」って方を否定する気もありません。
私探偵Bだって、ガラケー(3G)回線を一つ持っていますので。

無料通話分のついている
ドコモの「FOMAプラン最高!」
でもね…
キャリアによる「強制スマホ乗り換え作戦」はもう開始された
巷では、光回線よりも早いって噂の「5G」という通信回線で盛り上がっていますが、ガラケーが使っているのは「5Gよりも2世代前」の3G回線になります。
ご存知ですよね?
まず、先日国内大手キャリアの1社「AU」が、
「2022年3月で3G携帯電話向けサービスを終了する」
と発表しましたよね?
更に「VoLTE非対応の4Gスマートフォン」まで使えなくなるそうです。
この動きは、他のキャリア2社(NTTドコモ・ソフトバンク)も追従すると見られ、少々前後はするでしょうが、3キャリア共2022年辺りで「3Gサービスを終了する」のが濃厚とみられています。
「ガラケーが使える」のもあと2年。
「3Gガラケー使えなくなるなら、携帯電話なんか持たない!」なんて人はほとんど居ませんよね?
そう、
2年後には「みんなスマホを持たされる」のが決定しています。
まさに、待ったなし。
これは「4G」回線が発表された時にも起こりましたが、
ユーザーのニーズを無視して、「無理やり新しいサービスに乗り換えさせる作戦」
と探偵Bが勝手に呼んでおりますが、こういう姑息な事を国内のキャリアは平気でするんですよ!!
まさに「携帯なんか、通話とメールで十分」ってユーザーを置き去りですね?
現在の「4Gスマホ」だって、「3Gに対応しているにも関わらず、3Gユーザーには使わせない」という暴挙。
(私はXperiaで無理やり3G運用したこともありましたが…)
こんな事を書いていると、もしかしたらキャリア側の人間から命を狙われるかもしれませんね…
わかってますよ!わかってますよ!!
まぁ携帯キャリアも商売ですからね…
月々の料金が「手ごろなガラケー」よりも「月々8000円のスマホ」の方が儲かるのはわかりますよ!
更には、2020年開催の東京オリンピックもこの「3Gの廃止」を加速させた理由だと言われています。
でも…所詮は携帯電話。
そんなもんに「毎月8000円も払えるか払えないか?」って言われれば
「払えなくもないが、ちょっと高すぎだろ!!」
ってのが正直な感想ですよね?
更に…
5Gになると「月額1000円程度値上がりするのでは?」と言われていますしね
携帯代で約1万円って(呆
日本人ぐらいですよ。
7,8千円もする携帯代を文句も言わずに毎月支払ってるのは。
イギリスやフランスなんて2千円程度、高い高いと言われるアメリカだって5千円程度なんですから、いかに日本の通信費が高いか分かってもらえると思います。
3キャリア以外の選択肢「格安SIM(MVNO)」

探偵業に関わっていると
「無知な人、情弱な人ほど損をする」
ってのを嫌ってほど見てきました。
別にお金のある人が納得してお金を使うならいいんですよ。
でも…
- あまり予算がないのに悪徳探偵に高額な契約を結ばされたお客さん
- 大手の探偵の方が信頼できるだろうと思ったら、2日で150万円のお金を溶かされたお客さん
- 結婚詐欺師に500万円も騙し取られたお客さん
って話はよく耳にします。
まぁ探偵業界と携帯電話業界を比べるのもどうかと思いますが…
でも共通するのは
無知な人ほど損をしている(しかも無自覚)
って事です。
世の中、これだけインターネットが発達してるんですから、ちょっと調べれば「わかるでしょ?」って事を調べない方が多いように思います。
でも、このブログを読んでいただいている方は「その無知から脱却しようとしている人」か「情報に強い人」のどちらかですよね?
スマホ難民の受け皿「格安SIM」
格安SIMって、よく最近耳にしますよね?
「格安」は料金が安い、ではSIMは?
SIMとは…
ガラケー時代から登場した、携帯電話内に差されている「ICチップ」の事です。
クレジットカードやETCカードについているようなチップがガラケーやスマホの中に差さっているんですね。
現在はこのSIMカードに「電話番号」や「顧客ID」等の情報が書き込まれていて、SIMを差し替えるだけで別の携帯電話が自分のものとして使えるようになります。
格安SIMのメリット
何よりも1番のメリットは、その「料金の安さ」です。
私も3回線、格安SIMを契約していますが、3回線の合計でも3000円ちょっと。
安いでしょ?
ハッキリ言って、小学生の子供に持たせるスマホなんて格安SIMで十分です。
携帯代で安さを求めている方って決して少なくはないと思います。
まさに「格安」のSIMです。
私探偵Bも安さが理由で格安SIMに乗り換えた1人です。
その値段の差「圧倒的」です。
たとえば1人でデータプランを契約した場合(通話はLINEでOKって人)
※2020年1月現在 税抜き
ドコモベーシックパック | 探偵B利用中「iijmio」 | |
データ量 ~3GB | 6,000円~ | 900円 |
データ量 ~5GB | 7,000円~ | 1,520円(6GB) |
データ量 ~20GB | 9,000円~ | 3,100円 |
さらに通話プランも必要な方なら
ドコモ ギガライト | iijimio | |
データ量 ~3GB | 3,980円 | 1,600円 |
データ量 ~5GB | 4,980円 | 2,220円(6GB) |
通話オプション | 5分通話無料+700円 かけ放題+1,700円 | 3分通話無料+600円 10分通話無料+830円 |
ドコモと比べると、完全にかけ放題とは言えませんが、10分通話できれば「ある程度の用事」は済ませられますよね?
このご時世、「通話はLINE通話で十分」って方がほとんどですので、そのうち「月々1,000円前後でスマホ」が日本のスタンダードになるかもしれませんね。
料金体系がシンプル過ぎる
ドコモ等の国内キャリアなら「〇〇ホーダイ」とか「〇〇パック」とか、「販売員も全部把握しているのか?」ってほど多くの料金プランがありますが、格安SIMは違います。
格安SIMの料金プランは、主に「データ通信のみ」と「データ通信+通話」の2つぐらいです。
(キャッチフォンや留守電等の細かなオプションはありますが…)
データ通信のみでしたら500円程度~、通話+データ通信でも1200円~あります。
契約の縛りが無い、または短い
キャリアで契約すると、「2年契約なら、料金が更にお安くなりますよ」って言われますよね?
これが悪名高き「2年縛り」です。
もし2年以内に解約しようとすると、1万円程度の解約手数料を請求されます。
でも、格安SIMなら
- データプランのみの契約なら契約の縛りがなし
- 通話プランでも縛りなし~長くても1年
良心的ですよね?
正直、3大キャリアって、2年の間ユーザーを縛って、スマホやガラケーをわざと他社で使えないように「SIMロック」をかけて「どんだけ続けて使ってもらう自信ないんだよ!」って思ってしまいますよね。
格安SIMのデメリット

もちろん、デメリットもありますよ。
料金が安くて3大キャリアと同程度のサービスを受けられるなら、みんな格安SIMに乗り換えますよね?
だから、ちゃんと説明させてもらいます。
通信速度がやや不安定
格安SIMを提供する会社は、「自社でアンテナを建てている」わけでありません。
すべての格安SIM(MVNO)は3大キャリア(MNO)の電波網を借りてサービスを提供しています。
だから、はっきりいって通信品質に全く問題がないんです。
なのに「通信状態が不安定」っていうのはどういうことなのか?
正月やクリスマスって、多くの方が「あけおめ~」とか「メリクリ~」ってメッセージを送るもんですから通信速度が落ちますよね?
そういった場合に、「通信速度を真っ先に絞られる」のが格安SIMなんです。
まぁ当たり前ですよね?
キャリアからしたら自分とこで契約して、毎月バカ高い携帯代払ってくれているユーザーの方が大事ですからね。
だからといって、「全く使えなくなるか?」と言うとそうでもありません。
外で通信量の多いゲームやYouTubeを見るなら、少しイライラするかもしれませんが、LINE、メール、ウェブサイトの閲覧、軽いゲーム程度なら全く支障はありません。
だから「通信が不安定」ってよりは「通信スピードが絞られている」ってニュアンスの方が近いかも…
街中にショップが無い
これは高齢者の方にはネックになるかもしれませんが、やはり安いにも理由が色々あります。
イオンモバイルなら、地域によってはイオンモール内に有人ショップがありますが、全店舗に格安SIMコーナーがあるわけでもありません。
また、イオン系が特殊であって、基本的に格安SIMは「ネットで申し込み」が一般的なので、サポートは電話やメールのみがほとんどだと思っておいてください。
通話料が3大キャリアより割高
多くの格安SIMの通話料は「20円/30秒」ぐらいになります。
ドコモの3Gの1番安いプランの通話料が「だいたい10~18.5円/30秒」と比べれば割高ですよね?
もちろん、格安SIMにもオプションで「かけ放題」プランは存在します。
しかし、放題とはいうものの「10分だけかけ放題」とか「1日60分までかけ放題」という制限付きのかけ放題が多いのでご注意ください。
まぁ10分あれば、ほとんどの要件は話せるとは思いますがね…
選べるスマホの機種が少ない
格安SIMとは言え、もちろんスマホを購入して、携帯代と通信費をセットで支払う事ができます。
ですが、やはり3大キャリアに比べれば、選べる機種は少なく、型遅れの機種が多く見受けられます。
まぁ「最新の機種じゃなきゃ嫌だ!」って方でなければ大きな問題ではありませんよね。
もちろん、今使っている機種に格安SIMを差せば、その日から使い慣れた機種で格安SIMを運用できます。
(※SIMロック解除がされていない場合、3大キャリアと同じ電波の格安SIMをお使いください。)
キャリアメールが使えない
ドコモ、AU、ソフトバンクには「キャリアメール」と呼ばれる「@docomo.ne.jp」とか「@softbank.ne.jp」のメールアドレスが使えましたよね?
これを未だに使用されている方は、格安SIMでは一切使えなくなるので対策が必要です。
LINE等のメッセージアプリが広まった現在では、どれほどの方がキャリアメールを使っているかはわかりませんが…
初期設定を自分でする必要がある
上記で「SIMを差し替えるだけで使える」と書きましたが、格安SIM会社によっては「APN( Access Point Name=インターネットの接続先)」ってのを入力しないと使えない場合はあります。
ハッキリ言って、そんな難しくはないので「デメリット」に入れるかどうかは悩みましたが、一応入れてみました。
格安SIMのデメリットは人によってそれぞれ
格安SIMのデメリットを色々と上げてきましたが、ハッキリ言って「うわぁ凄いデメリットだな」と感じる方もいれば「なんだその程度か」って方もいるでしょう。
私探偵Bの場合
- 通信速度が不安定⇒外では通話とLINE等のSNSのみ、YouTubeやゲームはしない
- 街中にショップが無い⇒今までサポートを要するトラブルに出会った事なし
- 通話料が割高⇒LINE通話と3Gプランの無料通話分で十分
- キャリアメールが使えない⇒3G契約が1つあるが、もう1年以上キャリアメールは使っていない
- 初期設定を自分でする⇒1分で設定完了
ですので、デメリットは一切感じていません。
まさに、格安SIM最高!!
格安SIMに向かない人

これまでの話を総合すれば、格安SIMに向いていない人がどんな人なのか分かってもらえると思います。
- 外でも「YouTube」等の動画をガンガン見る
- 通信量の多いスマホゲームをする
- いつでも最新のスマホを持ちたい
- 面談でスマホやプランについての疑問を相談をしたい
- LINEではなく、通話を多用する(しかも長電話)
- キャリアメールが無くなるのは困る
- 極度の機械音痴
- キャリアの通信費に全く不満がない
のような方は、このままキャリアと契約している方が幸せかもしれません。
反対に、探偵Bのような
- 外ではYouTube見ない
- スマホゲームほぼしない
- 別にスマホは最新の機種でなくてもいい
- サポート?ググればOK
- LINE通話とFOMAの無料通話で問題無し
- キャリアメールは1年以上使っていない
- 「初期設定なんて誰でも出来んじゃね?」って思っている
- キャリアの通信費「ボッタクリだろ!」と思っている
のような方は、キャリアから格安SIMに乗り換えた方が幸せになれると思います。
もちろん、今ガラケーの方も同様です。
それでもキャリアで高いお金を支払い続けますか?
「その辺に店も出していない格安SIMなんてダメだ!ドコモやソフトバンクなんてそこら中に店があるじゃないか!」って思うでしょ?
確かに、街に至る所や大型の家電量販店の中には必ずキャリアショップがありますよね。
でも、ほとんどのショップにドコモの社員やソフトバンクの中の人なんて居ないんですよ。
あれは、あくまで「代理店」であって、「NTTドコモ」や「AU」「ソフトバンク」に「高い高いマージン」を支払って看板を出しているだけの全くキャリア社員でも何でもない人たちなんです。
キャリアの中には1軒も直営店を持っていないキャリアだってあります。
- ドコモショップ⇒ドコモじゃない人が売ってるドコモのサービス
- ドコモ系MVNO⇒サービス名はドコモじゃないけど、中身はドコモ
みたいな違いでしょうか?
例え方がわかりにくくてすいません。
まぁ言いたいことは
格安SIMは「そこまで信頼度の低いサービスでもないよ」
って事です。
格安SIMの存在意義は、その「安さ」。
その安さは、色々なサービスを削って実現した結果なんです。
もちろん、「私はキャリアの〇〇サービスじゃなければ嫌だ!」って人は格安SIMは使うべきではありません。
代表的な格安SIM(MVNO)たち

けっこう格安SIMに参入している業者は、「同系列の光回線を契約しているなら割引される」傾向が多いので、自宅とスマホで同系列に合わせ契約するのは「更なる節約」につながると思います。
注意としては、現在キャリアのスマホをも使っている方は「SIMロック」という、そのキャリア以外のSIMを差しても使えないように細工されているので、キャリアで「SIMロック解除」という手続きが必要になります。
それが面倒って方は、
現在使用中のキャリアと同系列の格安SIMをお使いください。
基本的に、料金プランに「Dプラン」と書かれていたらドコモ系SIM、「Aプラン」と書かれていればAU系のSIMである事が多いです。
ビッグローブ モバイル(おすすめ1)
光回線でも有名な「biglobe(ビッグローブ)」も比較的早い段階から格安SIM業界に参入している「ドコモ系MVNO」の老舗。
現在は「AU系」のSIMも取り扱っているようです。
おすすめの理由:
- 通信費も「機種代も含めて4千円弱から」という安さ。
- 自宅にビッグローブの光回線を引いている方なら、更に割引額が増額されます。
- シェア数がそこまで多くないので、速度が安定。
取り扱い機種も比較的、安くて魅力的なものが多いように思います。
OCNモバイル ONE(おすすめ2)
OCNモバイルは「NTTコミュニケーションズ」が運営するMVNO、もちろんドコモ系SIMを取り扱っています。
NTTの関連会社だけあって信頼感は高いですよね。
おすすめ理由:
今現在、私探偵Bが乗り換えを検討しているのがこちらの格安SIMです。
正直に言うと、私は月に1GB程度のデータ量で十分事足りるので、こちらの「通話プラン+データ1GB 1,180円」のプランにしようかと考えております。
自宅にOCN光を導入している方なら、更に200円引きの「980円」でスマホが持てます。
正直、凄い安いと思います。
月額968円(税込)からの格安SIM「OCN モバイル ONE」
J:COM モバイル
ケーブルテレビの「J:COM」ですが、格安SIM業界に最近参入してきたAU系のMVNO。
ドコモ系SIMも取り扱いあり。
もちろん、他社と同様、自宅にJ:COMのケーブルテレビを導入している方なら選択肢に入ってくるのではないでしょうか?
また私事ですが、私の自宅はJ:COMのケーブルテレビを契約しているので、もちろんJCOMの格安SIMを選べば更に通信費が節約できる可能性があります。
だから、正直「OCNモバイル」と「JCOMモバイルで」悩んでいる状態です。
個人的には、取り扱っているスマホ機種が「パッとしない」印象でしょうか。
格安SIMで今まで通りの生活ができる喜び
月に数十分の通話、インターネットもせずメールを少々って方には「格安SIM」以外に選択肢がないのではないでしょうか。
スマホに乗り換えて通信費が数千円値上がったら、生活の「何か」がきっと犠牲になりますよね?
それは、あなたの「昼食代」や「趣味」に使うお金かもしれない。
今までガラケーで3,4千円だった通信費が、
「スマホに乗り換える事によって、必ず通信費が7,8千円に上がる」
と思い込んでスマホに乗り換える事を躊躇していた方もいるでしょうが、最近では「格安SIM」が登場したおかげでガラケーの料金と変わらない2,3千円のお金で普通にスマホが持てるようになったんです。
これで2020年にガラケーが滅亡しても怖くないですよね。
あなたは浮いた通信費を何に使いますか?
コメント