オフィスチェアの肘掛けをDIYで修理せよ
どうも、こんにちは!
A-クラス総合調査事務所の探偵Bです。
久しぶりの更新ですが、まだ探偵Bはブログを続けております。
で、今回のブログのネタはこちら!
ボロボロになったオフィスチェアの肘掛け
以前に「オフィスチェアをDIYで洗浄」でも登場した、うちの社長(探偵A)のオフィスチェアですが、実はこの時既に肘掛けに若干のヒビが入ってて、最終的に昨年末に肘掛けの上の樹脂部分が完全に割れてしまいました。
ブサイクだから取り外していたのですが、最近になり
探偵A「やっぱり肘掛け要るわ!またブログのネタが出来て良かったな!ww」
って事でDIYで肘掛けを補修する事になりました…
「肘掛けぐらい買えよ!消耗品だから交換部品が出てるんじゃないのか?」と思って調べたのですが
探偵B「交換用の肘掛けは高い…」
と言うか、その前にオフィスチェア自体が古いので交換部品自体が見当たらない状態です。
おそらく、探偵Aの性格的に
「中古で買ったオフィスチェアに、オフィスチェアよりも高い交換用の肘掛けを買うのが馬鹿らしい」
って考えだと思います。
という事で、今回も貧乏くさいDIYになります。
まずは
探偵B「肘掛けの上の樹脂カバーを外す」
オフィスチェア自体が古すぎるので、肘掛けの中のスポンジの粉が「ぱぁー」と飛び散ります。
(※吸い込み注意)
で、今回の肘掛けDIY補修の主役となるのが。
探偵B「FRPってね~もう嫌な予感しかしません…」
スパシオのバンパーの穴埋めでも登場した、おなじみの「ソフト99のFRP補修キット」。
頼んでもないのに探偵Aが買ってきたみたいです。
正直、FRPの匂いって苦手なんですよね…
探偵B「これは屋内でやる作業ではないですね…」
なんか子供のお菓子を作っているようにも見えますが、FRPはかなりの悪臭を放ちますので屋外での作業をお勧めします。
「なんだよ!ガラス繊維入れないのか?」って言われるかもしれませんが、ガラス繊維は手に刺さってチクチクするのが嫌なんで今回は使いませんでした。
ガラス繊維入れた方が強度が出るんでしょうが、これが吉と出るのか?凶と出るのか?
探偵B「凸凹なんでFRPを削って成型します」
120番から始めて、最終的に400番の耐水ペーパーで成型していきます。
削り粉が半端ないです…(※吸い込み注意)
そして
肘掛けをDIYで塗装します
まずは、塗装といえば
探偵B「DIY塗装の友 ミッチャクロンですよね?」
事務所にある正体不明の缶スプレーを塗布。
もちろん、色は艶消し黒です。
すると…
探偵B「FRPに無数の巣穴が…」
まぁこうなる事は薄々気づいていたんですが、「重ね塗りしたらいけるだろ?」って思っていたんですが甘くなかったですね…
巣穴とは、画像のような「砂浜に開いたアサリの呼吸官の穴」のようなものが塗装面に現れることを言います。
つまりは、「塗装の命」である下地が整っていなかったって事ですね…
なかなか巣穴が埋まらない…
そこで
こちらの動画で紹介されている「巣穴塞ぎ」の必殺技を私もやってみたいと思います。
名付けられた名前は
探偵B「秘技 巣穴ツンツン」
缶スプレーを拭いた後に、指でツンツンして巣穴を埋めていきます。
単純ですね…もちろん非推奨です。
でもね…
探偵B「巣穴ツンツンが効かない!」
「秘技 巣穴ツンツン」で消しても消しても、巣穴たちが甦ってくるんですね~
間に1回耐水ペーパーで整えて、重ね塗りする事2回。
ついに…
探偵B「30cm離れたら新品みたいになりました」
もうここまで仕上げれば十分でしょう。
探偵Aが満足するかどうか知りませんが、私はこれで満足です。
まぁFRPなんで、もちろん柔軟性はありませんが…
探偵B「オフィスチェアに肘掛けを取り付けて完成」
探偵B「左の肘掛けの仕上がり85点」
探偵B「右の肘掛けの仕上がり45点」
ちょっと右の肘掛けは妥協しましたが、肘掛けって肘が掛けられたらいいですよね?
今回、私はオフィスにあった「ラッカースプレー」で塗装しましたが、もし準備して肘掛けを塗装されるなら「ウレタン」の塗料で塗装された方がいいでしょうね。
たぶん、ラッカースプレーで塗ったら剥げてくると思うので…
って事で本日のDIYはこの辺で、お疲れ様でした。
見た目さえ気にならないなら、こういった肘掛けカバーを取り付けるのもアリだと思います。
コメント