レガシィツーリングワゴンのブレーキキャリパーをグレードダウン
A-クラス総合調査事務所の探偵Bです。
久しぶりの更新になってしまい申し訳ありません。
今回は、もう20年選手になろうかというレガシィのブレーキキャリパーを交換したいと思います。
ノーマルキャリパーから4ポットキャリパーではなく、ダウングレード
普通はノーマルのブレーキキャリパーから
定番のインプレッサの4potキャリパーとかに交換すると思うじゃないですか?
この記事は全く逆なんで、これからレガシィに凄いキャリパーつけるゼ!って人にはあまり参考にならないと思います。
まぁ反対の手順を踏めばいけそうな気もしますが…
まずは、悲劇は嫁が某イオンに買い物に出掛けた時、同店駐車場のスロープで起こりました。
探偵B「子供が乗ってなくて良かった良かった」
バーストというより、タイヤ空気圧の低すぎでショルダー部分が切れてしまったような感じでしょうか…
日頃のぐうたらな嫁のメンテナンス不良が招いた悲劇だと思います。
きっと間違いないです。
で、普通のお宅なら「新品のタイヤに交換」となるところですが、私は違います。
このレガシィの買い替えをボチボチ検討しているのと、ガレージには10数年前に購入した「限りなく新品に近いレグノ(ブリジストンの乗り心地のいいタイヤ)」が眠っている事が、今回の作業を決意した理由です。
しかし問題もあります。
今履いているタイヤが17インチ、ガレージに眠っているのが16インチのタイヤ、普通ならタイヤを入れ替えれば簡単に交換が完了するのですが、若気の至りか、当時効きの悪いブレーキに嫌気が差し、22Bインプレッサの4pot赤キャリパーに交換してしまいました。
通称「赤キャリ(赤いブレーキキャリパーの意)」と呼ばれるやつです。
結果、17インチ以上のホイールしか履けなくなってしまい、16インチのホイールを入れようとすると、ホイールと4potキャリパーが干渉するような事態に陥ってしまいます。
17インチのタイヤは高いし、家には16インチのタイヤがある…
誰だってキャリパーを交換しますよね?
私もそうします。
探偵B「まずは下準備… キャリパーのオーバーホール」
最近、お肌が敏感で、灯油は使いたくなかったのですが…
(地べたで作業することはおすすめしません。)
10数年前から放ったらかしの16インチ用のキャリパーは、念のためにオーバーホールしておきます。
ぐうたらな嫁だけが乗るなら未だしも、可愛い私の子供も乗りますので…
この辺は、まだ身体が覚えているので、作業はすいすい進みます。
探偵B「そして問題のキャリパー交換」
フロントタイヤもあまり良くない状態のようです…
探偵B「16インチのローターは真っ白」
皆さんは埃を被ってローターが真っ白とお思いでしょうが、違います。
スパシオの塗装が飛んで真っ白になっているのが真実です。
探偵B「完成…フロントはまだ簡単なんですよ!」
まだフロント側は簡単なのですが、結構な体力を使ってしまい、完成の写真しかありません。
自慢の赤キャリパーが、純正のダサいキャリパーに戻ってしまいました…
長くなりそうなので続く
最近はキャリパーカバーなるものも販売されているようです。
探偵・調査のご相談はA-クラス総合調査事務所 大阪へ
ブレーキの交換は、最寄りの認証工場でどうぞ!
コメント